ブログを続けると色々とメリットがある


まいど、あーくんです。

ブログを始めて約9年。

全くブログで儲けるつもりもなく、ただひたすらに文章を書き続けて約9年。

こんなに続くとはね(笑)

ただブログを続けていると、思わぬところで成長していると感じていることがあるんです。

スポンサーリンク
w広告画面下左




★思わぬブログの副産物★

それは大きく分けて3つありました。

  1. 文章を作成する力が向上すること。
  2. 他人に少しでも分かりやすく順序良く説明することを心がけるようになること。
  3. 継続力と確認です。

今日は簡単にですが、この3つに焦点をあてたいと思います。

①文章力が向上する

幼いころから作文が大の苦手だった私は、いまだに下手ではありますがブログをやり始めたころに比べすと格段に上手くなったと思っています。(自画自賛)

たま~に昔のブログを読むのですが、下手すぎて何を言いたいのか自分でもよく分からないものも多いです(苦笑)。

その中でも特に酷すぎるのは削除した。

その頃に比べますと大分マシにはなったのかなと思います。

これもそれも毎日とはいきませんが、コツコツと書き続けたおかげだと思っています。

それとブログのやり始めの時は何を書いたらいいのかよく分からなかったのが、今ではふと頭に題材が浮かぶと大体様々な理由を付けて文章を書くことが可能になりました。

良いか悪いかは別にして幼少期から大の苦手だった作文がこの歳になって出来るようになるとは(笑)

別にプロの作家ではありませんのでそこまでの技量は別に要らないですしね。

②相手への説明が上手くなった

ここ最近、取引先の銀行の営業マンに立て続けに「説明が非常に分かりやすいですね」と言われました。

これは普段からなるべく誰にでも分かりやすく説明できるように心がけているためです。

ブログも不特定多数の人が閲覧していますので、一部の人だけではなく、なるべく多くの人に分かりやすくすることを意識しています。

そのおかげもあって(?)か最近はよく銀行営業マンや取引先の人に言われるんですよね。

具体的で詳しく分かりやすく言ってくれるのでとても分かりやすいですって。

これはブログのおかげで鍛えられたかなと思っています。

ただ私は基本的にはめんどくさがりです。

何度も同じことを聞かれると「イラッ」としてしまい、説明が面倒くさくなる欠点がございます(苦笑)

③意思の継続と確認!!

ブログを続けて最も良かったのがこれ!!

私は自分では「熱しやすく冷めやすい」性格だと思っています。

何事も長期にわたってコツコツと出来ない。

なにかを極めたことなんて人生で一度もありません。

アルバイトも飽きたらすぐに辞めましたし、部活動も小学生・中学生・高校生と全部違う競技を選択しました。

新しいものが良く見えちゃうんですよね。

ですので、「セミリタイアを目指す」という目標もおそらくブログをしていなければ今頃とっくにうやむやになっていそうです。

と言いますと私はちょっと上手くいくとそれらを極めずにすぐに新しい方に行こうとする悪い癖があります。

器用貧乏というやつです。

もしくはある程度続けると技術が相応についていきます。

そして長らく右肩上がりが水平線のような停滞局面に陥る。

私はそこで耐えきれずに次に行くことがこれまで多かった。

これだと物事の本質を見ずに上辺だけで右往左往しているのが目に見えています。

おそらく誘惑に負けて、ちょっと良い車を購入したり、少し贅沢な旅行に行ったりして今よりも散財していたと思います。

大義名分「日々の仕事のストレス発散」として・・・。

セミリタイアを本格的に目指して長い期間がたちますが、最初の意思が今でも続いているのもこの「あーくんのセミリタイアへの道」のブログのおかげかなと思っています。

コツコツとブログを書き続けることで自分の心の中が整理されていきます。

習慣化することで本目的である「FIRE」も継続させることが出来ました。

それとFIREに関するブログを書き続けることで自分を見つめ直すことが出来た。

これは私にとってとても大きなことでした。

文章化することで当時の心境とかも思い出すことが出来ます。

★ブログのおかげでFIREに近づけた!!★

一見ブログは直接自分の人生に何も役に立てるものでも無いのかもしれませんが、私自身には仕事や、ぶれない目標など、意外と人生に大きな役に立てているのかなと感じたりしています。

だってブログの題材とか、文章書きとか現在の私の生活にとって直接的に何も関係が無いので全く役に立っていません(笑)

そしてブログで儲けようなんて最初の頃は少しだけ思いましたが現在は全然考えていません。

しかしブログを続けることにより単純に毎日のように「FIRE」のことを考える機会が生まれ、それにより思考が固められる。(意思の継続)

ブログを書くことで勉強を続ける、知識が増える。(途中で諦めない)

ブログを始めた当時の金融資産はようやく1500万円いくかいかないかあたり。(ブログを始める前から資産運用は始めていました。FIREという目標ではありませんでしたが・・・)

どんなに頑張っても金融資産3000万円が限界だと当時は考えていました。

それくらい当時の私にとっては3000万円は高い山でした。(最初の目標は約2000万円。その後約3000万円、4000万円、5000万円と続く)

この経験は私が今後FIREして仕事を辞めた以降のほかの世界でも役に立つかもしれません。

この世に無駄なものはありませんね。

無駄だと思っていた努力が、周り回って役に立つ場合があります。

私にとってこのブログはこういった経験と思ったことや感じたことを書くことで精神安定にも役立っています。

FIREブログではありますが、日記でもありますので。


セミリタイアブログ村
セミリタイアブログ村に戻りたい人はこちらです。 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
w広告画面下左




w広告画面下左




コメント

  1. 黒田順之介 より:

    既にお気づきかと思いますが過去から遡って拝読しています。
    営業職に携わって居られたと言う事。
    FIREを達成する迄の苦悩(不明瞭な評価への疑問や不満)が
    私と非常に近似しているので凄く解る。
    でも全然解らない処も凄く良い。
    FIRE出来るのに面倒な前職に復帰するの?
    遣り残した事なんて捨て置けば良いのに?とか思いますが
    ソレを敢えて取りに行くのも凄く勉強に成る。
    そして「斜陽だと言ってた業界で一人親方するのか?」
    と知った時は驚きました。
    でも、そう言うリアルが凄く良い。書籍じゃ絶対に出てこない
    筆者のリアルが個人ブログの醍醐味だと思います。
    一番不思議なのはブログの最初の頃も読んだけど
    別に解り難いとか無いですよ?
    説明の流れがシッカリして居て「やっぱり営業職だなぁ)と思いました。
    他の人のブログとか「頭の中に浮かんだ事案を打ちました」と言う
    投げっ放しな文章だったりしますしね。
    まぁソレもコメで説明を求めたりして面白いんだけど。

    • あー君 より:

      >黒田様
      いや~自分でも理解しているのですが、傍から見ると「はよFIREせえや」と思っちゃいますよね(笑)
      もし私が読者でもそういうと思います。
      説明不足な点があるのも否めませんし、当時の状況と今の状況で答えが微妙に違うんですよね・・・。
      前職に復帰したのは、今思いますと当時冷静に考えると単純にまだFIREするのに自身が無いことが一番ですね。
      結構きついサイドFIREになるという可能性が高かったことによる復帰です。(辞める気は満々でしたがね)
      当時は運用分の金融資産が約2000万円前後しか無かったもので「イケる」という確信がもてませんでした。
      そしてその後仕事の業績とは裏腹に資産運用は好調で僅か5・6年で約3倍に膨らみました。(当然その間もマックスで積立し続けました)
      本当はその時点でFIREしても良かったんですが、「本当の意味で一人で会社経営してみたい」という変な欲望が出てきまして、今しか出来ないことをやってみようと考えるようになりました。
      元々は会社経営願望が強かったので。
      斜陽産業で先は無いのを知っているので逆に今しか無いと思っちゃいました。
      少ないながら頼られている会社もあったのも中々辞めれない理由のひとつかも。(私が持っている専門知識もこれしかありませんですしね)
      以前も書きましたが、人間(私)っていうものは合理的には動けないだなとつくづく思います(苦笑)
      右往左往しちゃってます。