毎年4・5・6月の支払いがしんどい・・・


まいど、あーくんです。

現在はひとり経営で仕事を続けている(一応だが)サイドFIRE民です。

5月から給料は額面5.4万円で生活をしています。

毎年、書いているような気がするが4月・5月・6月に渡るこの約3か月間の様々な支払がしんどい(笑)

スポンサーリンク
w広告画面下左




★4・5・6月の支払いがしんどい★

全ての支払額を足すと何十万単位でバタバタと万札が飛んでいく。

長期にわたる節約生活が染みついてしまった私にとって、この3ヶ月は毎年地獄に感じる。

①固定資産税

②自動車保険

③自動車税

④車検(私の車は毎年車検、その分自動車税が低い)

番外⑤(法人会社)消費税中間納付

などなどだ。

数十万円単位でお金が飛んでいく・・・。

毎月納付する(所得税などの)税金・社会保険料も年々増えているなと感じるが、この3か月間はそれを吹き飛ばすレベルで支払いに追われる。

マジで多い!!

私は普段から結構節約を考えて行動しているので、同条件の人よりも少ないはずだが、それでも高く感じちゃう。

一般サラリーマンで会社所得のみの家庭で家持ち(ローン)・車持ち・子持ち・生命保険・(医療保険)加入している家庭は普通にきつくないか?

なにも感じないのかな?

ようやっているなと尊敬に値する。

ヘタしたら1か月分以上の給料分の支払いがこの数か月でドッと来る。

何も考えないで生活していたら絶対にお金は貯まらないよな、こりゃ。

①自動車維持費がやはり高いよな

郊外に住んでいる両親が健在中は車を手放すことは現状難しいが、私達が高齢に差し掛かるころ(60歳以降)には、車を売って郊外ではなく、徒歩圏内にすべてが揃う地域に引っ越す予定です。

(UR)賃貸にするか一括現金支払いにするかはその時にならないと分からない。

どうしても車移動が必要な時は、タクシーかレンタカー・カーシェアみたいなものを利用しようかと考えています。

週に1・2回使用するレベルだとこちらの方がコスパが高い場合が多いです。

私はマンション住みなので駐車場代も馬鹿馬鹿しいですからね。

駐車場代・税金・保険・車検代(年割)・ガソリン代、等々を考えると最低でも年間50万円近く使用している計算。

自動車購入費を保有期間で割って、それらを含めるとそれ以上に結構な金額になります。

②今後は中心部に引っ越す予定

ただ我が家は戸建てかマンションかと言われるとマンション一択(賃貸・持ち家関係なく)です。

珍しいかと思います(笑)

FIRE界隈や株クラ界隈だと多くの人は賃貸、もしくは郊外の一戸建てと答える人が多いかと思います。

なぜなら相対的に維持費が安いから。

しかし我が家の場合はセキュリティ対策と老後生活の立地を考えるとどうしてもマンションの方がコスパが良いと言う結論です。

郊外に住むなら一軒家が良いと思います。ただ老朽化の修繕が積立式のマンションと違い、一気に来るのがちょっと難点かも。(予測計算がしづらい)

私が考えるなら、子育て期間(現役時)は郊外で、60歳以降は何かと便利な都心部で生活するのがベストです。(この時賃貸か買取かは選びません)

同時に自動車維持費などを大幅に減らす。

あと全てが揃うと言うのは、日々の買い物・病院・役所(出張所なども含む)がすべて徒歩圏内で揃う地域のことです。

総じて中心部や下町に集中しますが、最近はそういった下町でもセキュリティがしっかりしたマンションも多いのでそういう場所に引っ越す予定です。

顔見知りも増えそうですし。(商店街が良いんですよね、私は好きです)

(私がよく買い物に行く)下町は物価も安いですし、昔と違って言うてもそこまで治安は悪くないですしね。

顔見知りのお店になるとその都度会話しますし(笑)

郊外の大規模スーパーだと、こうはいきません。

③民間保険は加入しない

私は公的な保険はもちろん加入していますが、民間の保険は自動車保険と火災保険しか加入していません。

生命保険や医療保険などは一切加入していません。

これらは(現時点では)公的な保険で十分対応が可能と考えています。

保険というのは何か大きな不測の事態があった場合に利用するのが本意です。

(大きな)自動車事故や火災などもし発生した場合、一撃で人生を棒に振る莫大な損失を被る可能性があります。

それらは保険で対応。

しかし生命保険や医療保険などは子供が小さかったり、資産がまだ十分でない場合は必要かと思いますが、私の目安ですが純資産が1000万円以上保有している場合はもう必要ではないかと思います。

それ以降は保険に入るくらいならその分を積立するか、資産運用したほうが得策だと思います。

④法人化してすべての支払いを圧縮

税金・保険は保有しているだけで有無を言わさず徴収されます。

お金を稼げば所得税・社会保険料。

家を買えば固定資産税・保険。

その自治体に住めば、住民税。

自動車を買えば自動車税・保険・車検。

都度買い物をすれば消費税。

逆に言うと保有しなければ何も取られないという逆転の発想(苦笑)

汗水垂らして稼いでも稼いでも、その褒美として同時に支払額も増やせばお金はいっこうに増えない。

国もそれが分かっているから、常にお金が足りない感覚を敢えて演出しているような気がする(笑)

死ぬまで働かせて、消費させるために!!

今のところの節税対策ですが、収入の件に関しては、(マイクロ法人化して)なるべく収入を下げて税率と社会保険料の負担を下げて、メイン収入は軽い個人事業(バイトレベルと少しの不動産収入)と資産収入(株や債券)に集中させていっています。

節約しようがしまいが、冒頭の①~⑤は保有しているだけで支払い義務が生じますので如何に無くすか、もしくは軽減させるかが今後は大事になりそうです。

やはり一番は(株や債券などの)資産収入がベストでしょうか?

どんなに利益を出そうが一律約20%。(損失も繰り越せる)

給与だとこうはいかない。

支払う税金を極力そぎ落としたら、生活費はほぼ生活必需品の購入と光熱費になりそうですからね。

不思議なもので生活水準を落とさなくても年間生活費はかなり減りそうです。

★お金は掛かるもの(涙)★

今年は老朽化し始めた家の修繕もしていくので、100万円単位で出費するのを覚悟しないといけません!!

(ガス給湯器・老朽化したエアコン・壊れた内ドア・欠損したフローリング・ガスコンロ・換気扇・ディスポーザー・割れた化粧台・網戸)

ゲッ、めちゃくちゃ多い💦

賃貸なら大家さんに言えばいいのにな。

なので(賃貸か持ち家か)どちらが得かは答えは出ないが、強制徴収の税金は工夫した方が良いに決まっている。


セミリタイアブログ村
セミリタイアブログ村に戻りたい人はこちらです。 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
w広告画面下左




w広告画面下左




コメント

  1. 黒田順之介 より:

    自営業なら仰る費用は経費計上が可能かと思います。しかも上限なし…
    勿論、説明出来ないと否認されるけど前職の美容室オーナーはハーレーを購入して
    看板代として計上して居ました。何処が看板??と聞いたら
    店に常時、停めているし乗るのは動かさないと不調に成るからだ。
    面倒臭い話だよ全く…と言って居ましたが問題無く計上OKでした。

    コレ本当にメリットでサラリーマンだと可処分所得からの支出です。
    全く話が変わってきますよね。
    資本主義社会で無知は罰ですね。

    • あー君 より:

      >黒田様
      最近は特にですが、何で何回も倒産した人間が再び会社を起ち上げる人が多いのか何となく分かります(苦笑)
      人に使われるのが嫌なのもそうですが、自由度(お金・時間)が段違いに違う。
      税金をある程度はコントロール可能なのも大きいのでしょうか?
      100万円稼いで手許に残るお金が全く違う。
      不公平と言えばそれまでだが、何で世の中の中小企業のほとんどが「赤字決算」なのか。
      本当に赤字の会社もあるかと思いますが、意図してやっている企業が多いのも事実。
      本当に連続赤字が続いていたら、とっくに世の中の中小企業のほとんどは潰れています。
      まあ私の場合は去年度決算は本当に赤字でしたが・・(笑)