【FIREシミュレーション】どうすべき?未来の事なんて結局何ひとつ分からないもんな


まいど、あーくんです。

最近は仕事で少し帰りが遅いので、毎日の犬の散歩は午後8時~9時くらいに行っています。

私はこの散歩中によく考え事をします。

ほとんどは今後のFIREの計画ですが、あとはたまに仕事の今後の計画などです。

最近は散歩中スマホで様々な想定でFIREシミュレーションすることが多いです。

私は現在50歳(今年で51歳)の就職氷河期おじさんです。

主に年金支給までの残り15年間で起こるであろう考えられる想定をシミュレーションします。

例えばですが、今後株価が50%以上下落した場合だとか、個人的にはFIRE後の引越しが1回あるとか、車の買い替えがあるかもとか、リフォーム(給湯器など)や高額な家電の消費などです。(エアコンなどは今後どうみても15年もちません)

私は現在住んでいるマンションの出口戦略として、途中売却を検討しています。

その後を賃貸にするか、再度物件を購入するかはその時の相場で考える予定です。

ただ確実に言えるのは現在の住まいは10年以内に絶対に売却することです。

スポンサーリンク
w広告画面下左




★まずは年代ごとの生活費を把握する★

私の場合は年代ごとに生活費が変化する可能性が高いので、下記のように分けています。

おおよそですがFIRE後の生活費は、

50~55歳が、約420万円(不動産ローン支払いが若干ある計算)

56~60歳が、約300万円(かなり身軽な期間。不動産投資用の物件も一部売却済。それで残ローンも完済。一軒だけ保有中)

61~65歳が、約400万円(年金までの最後の豪遊ともしも用の資金)

てな感じに各年代別に家計を分けています。

毎年ずっと生活費が同じ人も少ないのではないでしょうか?

この生活費も実際よりも少し余裕を持たせています。(国民年金・保険・税金込)

★基本形は「最悪」を想定したシミュレーション★

基本的に私のFIREシミュレーションはいつも最悪を想定するようにしています。

最近のFIREシミュレーションは、新NISAが満額完成する予定までの約5年間を利回り1.5%。

それ以降の65歳までの約10年間を約2%で計算します。

※インフレ率も考慮しています。

※この利回りは現預金も含めた金融資産全体での利回りです。全資産を2%の債券でまわしてもいけそうですけど(苦笑)

なぜこのような低利回りで計算するのかと言いますと、我が家は現金比率がまだまだ高いことと今後の世界経済の長期悪化を想定しているためです。※ちなみに現金比率は今後少なくしていく予定。

それと大事なのはインフレ値。

コロナ以降はまさかまさかの長期インフレ!!

全世界的に量的緩和をしすぎて現金価値が減少し続けてる。

なのでインフレを加味して2%資産が増える想定でシミュレーションしています。

インフレ率が4%なら平均運用利回りが6%みたいなイメージです。

この結果、現時点での金融資産と不動産資産を組み合わせて考えますと最悪パターンだとギリギリFIRE出来るかな?という結果です。(あくまでも私が考える安全圏の資産残高という意味です)

不況により資産が減少したことも想定しての低い利回り計算です。

よくFIREシミュレーションで想定利回り4~6%(数値自体は間違いではない)で計算する人を散見しますが、その計算だと比較的に安心してFIRE出来ます。

★楽観シナリオだと?★

FIREシミュレーションは基本的に今後考えられる最悪想定でいつもやりますが、そればっかりだと気分が滅入ります(苦笑)

だって「まだ足りない」「まだ足りない」って陥りがち。

現に私はそうでした(笑)

なのでたまに気分転換で【楽観シナリオ】のシミュレーションも最近はやります。

と言っても現実で考えられる範囲内の数字です。

先ほどとは違い若干ですが数値を上げて、新NISAまでの約5年間の利回り1.8%。

それ以降の10年間を利回り2.5%。(これでもかなり厳しい数値にしています。直近5年間の実質利回り(積立元金含まない)は現金も含めた全体資産でも約6%以上ありました)

そして上記と同じように不動産の売却想定価格が現在想定される価格の8掛けです。(手数料・税金込)※ちなみに最悪パターンの方は約6掛け(40%下落)です。結局5年~15年後の確実な売却価格なんてだれにも分からない。

自分でコントロール可能な生活費は変わらず同じ。

資産運用での利回り計算は言うほど大きく変わりません。

長期の15年後も数百万円前半の誤差レベル。

ただ不動産に関しては扱う金額が大きいこともあって金額が大きく変化します。

現行の不動産価格推移から想像するのと、今後かなり大きな長期不況に入り15年後に地価が3割4割以上の下落も想定できます。

これに関したら保有分を全部足すと誤差が数千万円レベルに到達してしまいます。

私の中での楽観シナリオとは可能性が高い利回りと不動産価格の推移を見てのシミュレーションです。

より現実的と見てもいいかもしれません。

もし楽観シナリオで今後進んでいけば、何も問題はありません。

65歳で新築マンションを現金で購入しても大丈夫なくらい。

要はそれくらい誤差が出来る。

今回は書いていませんが、ちなみに年金支給額も最悪想定で現行よりも3割減。

楽観シナリオで1.5割減で計算しています。

市場予測よりも年金支給額が減少するのが一番可能性が高いかも?(苦笑)

★結局なところ未来なんて誰にもわからない★

ここまでやっておきながら、結局将来がどうなるかなんて誰にも分かりません。

数年前でも今のような状況になるなんて想像できた人います?

私が知る限り誰一人いません。(「私はこうなると思っていた」と後付けで言う評論家やインフルエンサーはたくさんいますがズバリ当てた人は皆無です。専門家でも無理)

それを言っちゃあお終いですが、未来予想なんてそんなものです。

今後もインフレが続けば、株価も上がりやすいし、実物資産も上昇しやすいので、金持ちがより金持ちになりやすい環境です。(逆に言えば通貨価値が下落する)

資産の無い人間には物価ばかりが上がり相当にしんどいですが・・・。

ただインフレ時は資産が無くても若い現役世代には有利です。

人手不足も相まって、成果を上げれば上げるほと給料が上がりやすい環境です。

今後逆に大不況に陥れば、株価は大幅に下がり、実物資産も徐々に下落していきます。

物価も下がりますので無理のない運用をしていれば保有資産は大幅に減少しますがまあ何とかなると思います。(個別株集中投資やレバレッジ投資でない限り資産がゼロにはならないでしょう)

★やはりベストは収入の分散化★

私の中での結論は、やはり収入の分散化が一番安定性・安心度が違うのかなと思います。

資産の分散化も大切ですが、収入の分散化も心の余裕度と一定額を常に使用できる点でそうとう良いかなと思います。

(私の中ではですが)ベストはやはりサイドFIREです。

資産収入もあり、給与収入もある状態が一番ベスト。

好不況どちらに転んでも資産が減りずらいのがベスト。

莫大な資産を保有しているのなら別ですが、所得(給与)と違い、資産収入からの所得って「来月は分からないから節約しよう」と考えませんか?(私だけ?)

どうも使うのに気が引けるんですよね。

よく「資産5000万円突破したが、全然安心できない」と言われるやつです(笑)

給与収入は結構気兼ねなく使えるんですけどね・・・。

ただひとつ分かることは、仕事も投資もリスクを負わないと絶対にリターンが無いということです。

先にリスクを負わないと!!(ただし自分の許容範囲内で)

私は近いうちに今の仕事を辞めて完全FIREに移行しますが、しばらくしたら絶対に何かをすると思います。

と言ってもゆる~くですが・・・。(5万・10万円を目標に)


セミリタイアブログ村
セミリタイアブログ村に戻りたい人はこちらです。 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
w広告画面下左




w広告画面下左




コメント

  1. 黒田順之助 より:

    FIREの決断は確かに難しいと思います。
    私も2年以上モヤモヤして居ました。
    結局、「ワリに合うか否か」ですよ。
    1日で月給以上が不可抗力で上下するし穴埋めにも成らない。
    と成れば人間だし対応も変わると言う物。
    この時点で周りとステージを異にする訳だし
    そのうち価値観に乖離も出てくる。
    そう成ったらいよいよ決断をする時だと思います。

    • あー君 より:

      >黒田様
      コメントありがとうございます。
      昨日の暴落でたった一日で約100万円資産が減少しました。
      まあ最近はこの程度ではなんとも感じなくなりましたけどね(苦笑)
      確かに私の周りは経営者の知り合いは何人かいますが、投資家・FIRE民ではないので全くタイプが違いますね。もう話が合わなくなってきました。ギラギラのイケイケの昔からの友人は逆に嫌悪感を感じたくらいですもんね。(価値観が違いすぎて)これは友人が悪いのではなく、私が変わってしまったんでしょうかね?
      一応FIRE決断時期は段階を踏んでもう決めました!!
      それこそ割に合わないんで(笑)
      それと前回のコメントを改めて読み返してみて「同じ様な機会は二度と訪れない」理由をよく考えてみると結構深いと言いますか確かにその通りだなと言いますか・・・改めて考えさせられました。

      • 黒田順之介 より:

        いや本当に相手と話が本当に合わなくなってきますよね。
        自分も感じると言う事は相手も感じますよ。
        特に商売人は「その感度」が低いと商売に成りません。
        でもコレは仕方ないですよ。
        生き方が全然違うから…
        相手も投資して居るとか共通の話題が在れば良いですが
        無いと全く理解出来ないか楽して生きてると妬み嫉みを招くと思います。
        自分から疎遠になる必要はないけど疲れますよね(笑)

  2. 黒田順之介 より:

    あと、根本的な思想の違いと言うか
    日本って策を二個も三個も抱える奴は移り気で
    中途半端な奴…と言う評価をされがちだけど
    その時点で我々とは思想が合わないですよね。
    逆に一本鎗で勝負なんてバクチ以外の何物でも無い。と思うんだけど
    一つの事に集中出来ない奴が何で二個も三個も策を講じるのか?
    と言う人が本当に多い。
    そう言う人とは水と油ですよね。

    • あー君 より:

      >黒田様
      確かに「背水の陣」とか「奇跡の大逆転」という言葉が好きな国民性ですね(笑)
      適切なリスクを負うと言うよりも一発逆転の博打みたいなのが美徳といいますか・・・。
      全くリスクを負わないか、正反対の一発逆転かの両極端。
      今の日本の経済・政治状況を考えるとどちらも勝率は低いように思います。
      適度にリスクを負って行動し続けないと詰んでしまうような気がします。