まいど、あーくんです。
先日に当ブログの解析を少ししていたらかなり初期時代のブログを読んでいる方がいて、私も当時のブログを少しだけ読み返していました。
現在もまだまだですが、ブログ始めた当初の文章が下手くそすぎてちょっと笑っちゃいました。
ブログを始めてもう少しで10年。(ブログを始めた時期くらいから本気でセミリタイアを目指し始めました)
当時は今とは比べ物にならないほど不満のかたまりでした(苦笑)
ブログを始めた理由は途中でセミリタイア計画から逃げ出さないためです。
公言することで自分を甘やかさないためです。※私はもともと長続きしない性格です。
もくじ
★ブログを始めた40歳頃は不満の塊でした★
当時の金融資産はおそらく約1000万円~1400万円あたり。
今ほどではありませんが、当時から私は貯蓄癖はある程度ありましたので普通に生活しながらコツコツと蓄えていました。
当時の最初の目標は2000万円ラインです。
いや~当時の2000万円は神の領域くらいの金額だと思っていました、マジで(笑)
それくらい難しいラインです。
当時は今とは比べ物にならないくらいすべてに対し不満(ストレス)が溜まっていました。
当時のブログも自分でびっくりするぐらい仕事の文句ばかり(苦笑)
当時はすでに雇われですが小さな会社の社長となり会社が軌道に乗っていたころです。
給料も今とは比べ物にならないくらい貰っていました。
しかし不満が大きくなっていった。
不満が溜まりだすとごまかすために旅行や飲み会に行って発散する日々・・・。
当時はお金を使うとストレスが発散するような錯覚があったんですよね。
それでもすぐに悶々とした日々を過ごしていました。
だんだん「仕事を辞めたい」と思うようになっていきました。
「なんでこんなにストレスが溜まるのか?」とずっと自問自答して様々なストレス解消法をやっていた時期です。
小さな会社なので経営面(どう利益を出すべきか等)はもちろんのこと、営業もこなし、全ての雑用もこなします。
これまでの人生で一番脂がのっていた時期だと思います。
当時営業は私の他に二人いましたが、二人合わせても私の平均の営業成績の半分いくかどうか。
それに加え、当時の会社会長が高齢で何も仕事をしないのですが権力だけが強い状態だったので利益の大半を従業員と共に吸い取られる事態に私の不満がつのっていきました。
なので当然いくら稼いでも私の給料は頭打ち。
次第にやる気が出なくなるという悪循環に陥ります。※将来の業界にたいする懸念も目に見え始めてきました。
★長期の「中年の危機」に陥った★
40歳前後の頃からは今後の仕事・人生をどうすればいいのかをずっとずっと考えていた時期です。
これまで歩んできた道(価値観)が根本からぐらつき始めた時期です。
私は心理学でいうところの中年の危機(ミッドライフ・クライシス)が長期間にわたり苛まれました。(10年以上)
人生で答えの出ない悩みを永遠にこれだけ長期間にわたり悩んだのは初めてです。
(仕事を)続けるか・辞めるか・独立するか・転職するかをずっと考えていました。
それと「何も考えないようにする」かの永遠のループ・・・。
当時普通の従業員なら40歳の最後のチャンスとばりに転職することを真っ先に考えていたと思いますが、私の(雇われ社長という特殊な)立場上選択肢が多いようで少なく非常に悩んでしまいました。
★悩んだ末に「セミリタイア」という言葉を偶然発見★
当時は「FIRE」という言葉すらない時代です。
考えすぎて鬱症状みたいな情緒不安定な状態までいきます。
ここだけの話ですが、無気力でやる気が出なくすべてに馬鹿馬鹿しく感じてしまって出社して帰宅時間まで帰らない日もありました。(「それでも営業成績が一番良いってどういうこと?」と思いイラつき、また悩む日々)
過去ブログでよく書きますが、その時たまたまですが鬱病で休職して中々治らずそのまま退職して今は紆余曲折しながら楽しく暮らしている家族の成長ブログを移動先の電車で食い入るように読んでいたのを思い出します。(今もたまに拝見します)
これが現在の私の原点かも?
その時に始めて「セミリタイア」という言葉を知りました。
衝撃が走りましたね(笑)
こんな考え方があるんだって!!
意外とやっていけるんだって!!
今でいうサイドFIRE・バリスタFIREみたいな概念。
当時の私(ほとんどの日本人)は仕事は定年退職まで勤め上げてやっと一人前の世界感。
男は仕事を頑張ってお金をちゃんと稼いで、始めて一人前にお天道様を歩けるみたいな古い気質の私。
最低限生活できる資産を早めに貯めて、あとはゆるく過ごすなんて考えられない。
本当に衝撃を受けましたよ。
★当初はどんなに頑張っても3000万円が限界だと・・・★
それからは様々な生き方の選択肢を知るなかで私はセミリタイア(サイドFIRE)を目指すことになります。
当時は完全FIRE(完全リタイア)は絶対に無理だと思っていました。
スタートが遅かったので10年近く頑張ってもせいぜい金融資産は3000万円前後が限界かと・・・めちゃくちゃ運が良ければなんとか4000万円到達出来るかくらい。(普通に積み立てたら計算上はこのあたりが限界でした)
なので後は足りない生活費をゆるく仕事(アルバイト)でもしながら補おうと当初は考えていました。
当時のセミリタイアシミュレーションは約2000~3000万円あたりでしています。
嫁さんも私がずっと仕事で苦しんでいるのを知っていましたので協力してくれました。(本当に申し訳ないと今でも思っています)
★不安だったからこそ行動をおこした!!★
という風に今から約10年以上前から私はこれからどうすればいいのかをずっと考えていました。
それくらい不安定な経済状況・精神状況だったわけです。
だから藁にも縋る思いでサイドFIREを目指したのかもしれません。
そして資産形成をするなかで新たに実践・経験して初めて分かったこともたくさんありました。
それはこの10年間は奇跡の期間というのもありますが、複利効果が想定以上に凄いと感じたことです。(特に私は3000万円を超えたあたりからスピードが急加速した感覚です)
これは普通に貯金をしていては知ることが出来ない経験だと思います。
それとサイドFIREを目指すことによって、これまでの凝り固まった価値観(ひたすら仕事をして消費する毎日)が徐々に壊れ、違う視点で物事が少しずつ見えるようになってきました。
仕事に対する見方や税金のありかた、資産運用などこれまで中々見えなかった社会の仕組みが見えてきました。
「ああ、これまで一般社会が素晴らしい生き方と感じた世界って、ずる賢い?連中のカモになるんだな」って・・・。
そして年齢を重ねるごとに残りの人生を考えるようになります。
「人生なんて一瞬なんだよな」って。
残り人生の逆算が出来る年齢になりました。
身体が動けるうちにやりたいことをやらないと絶対に後悔するかもしれない。
人一倍臆病な私(苦笑)
だから最低限の生活費を賄える「FIRE」と言う道を信じ、裏付けを欲したのかもしれませんね。
まあ少なくとも周りには同じようなことをしている人は皆無ですから、孤独との闘いにはなります。
ひとりで考え、それが正しいのか自分で判断して行動しないといけません。
本当に私の10年間は孤独でしたよ(笑)
身内以外はほぼ誰ともツルまずに愚直に淡々と徹底した節約と積立投資と高配当株を続けました。
それくらい現状(人生)を変えるにはこうするしか無いと考えていました。
凡人である私が、それくらい人と違うことをやり続けないと私の場合は増えませんでした。(不器用なもんで・・・)
コメント
私もブログで人生が変わった人間です。
私は日本株専門投資家でしたが
たまたま米国株投資のブログを読んで
「何やコレ??投資に右肩上がりなんぞ在るか!」
と最初は鼻で笑って却下しました。そして営業車でデイトレ三昧でした。
私は雇われ営業だったし営業成績上げても賃金上がらず
凄いな!頑張ったな!だけしか返って来ないから馬鹿らしくて
仕事中に営業車でスマホを使ってデイトレして居ました。
東電事故が起きて東電株を毎日何度も売買していたのですが
東電株を買い放置して株の情報は新聞だけ。
と言う顧客と月間リターンを対比したら
良い勝負だったのに愕然としてデイトレって楽しいだけのマネーゲームか?
と思い再度、米国株投資ブログを読んで本当だったらこんな楽な話ねぇぞ?
と思って恐る恐るドル転してQQQを買ったら本当に右肩上がり…
コリャ楽で良いなぁ。と思って今に至りますww
金を払って詐欺話を掴む人も多いのに
御互い人生の転機に成った情報が無料って素晴らしいですね(笑)
>黒田様
毎度ありがとうございます。
私も投資初期は本でしか情報が得れなかったので、デイトレとスイングトレードがメインで、しかも(ゼロサムゲームの)FX投資がメインでした。
リーマンショックでボロ負けして、しばらく投資(投機?)は止めてました。
その後は私はこれといった理由が分からずとても悩んでしまい、「もしかして鬱では?」と自分で勘繰ってしまい、そのブログにたまたま辿り着きました。
(鬱の)苦しみと家族の協力、子供さんの子育てなどなんか共感できたんですよね。うつ病でそのまま会社を辞めて療養しながらどんどん元気になっていく。
今は昔そんなことあったっけくらいな感じみたいです。そのブログに「ブログ村のセミリタイアのボタン」があり、初めて「セミリタイア」というのを知りました。
出口(答え)が見えなかったので藁にも縋る感じで今に至るってな感じです。
当然セミリタイア組は資産運用を当たり前にしている人が多かったのでそこから勉強し直した感じです。
2015年以降くらいになると色々と有益な情報を得やすい環境になってきて、私は長期投資をメインに切り替えました。
それでも今の投資手法を本気で始めたのは2018年頃かもしれません(長期休養した時期くらいからです)
最近は特に無料で優良なサイトや動画も多く本当に良い時代になりましたね。(ヤバいのも多いですけど)