まいど、あーくんです。
2018年3月末までの金融資産です。(私個人の金融資産分だけです)
3月いっぱいで社長業は終わり、4月からは手取り給料約14万円の新入社員よりも安い身分となります。
会社の蹴落とし感が半端ないですが、不労所得だと思って気楽に構えて楽しみます(苦笑)
3月までは今までと同様に積み立て資産運用をしていきます。
これが最後となります。
4月からはほぼ貯金は出来なくなると予想されますので、資産運用のみでの資産増加を目指します。
去年までは毎年250万円増の計画を進めてきましたが、今年度からその目標が難しくなりました。(結果は約500万円増でした、すごいでしょ?)
なるべく減らさない方向での資産運用を心がけていきます。
ちなみに本日は私が晩御飯を作ります。
もくじ
先月から今月末までの資産推移(時価総額)
種類 | 2月末時点 | 3月末時点 | 増減 |
投資信託 | 約387万 | 約381万 | 6万マイナス |
株・リート・ETF | 約526万 | 約538万 | 12万プラス |
外貨MMF・外貨 | 約299万 | 約295万 | 4万マイナス |
FX | 約157万 | 約155万 | 2万マイナス |
純金積立 | 約142万 | 約144万 | 2万プラス |
ソーシャルレンディング | 約60万 | 約60万 | 前回と同じ |
現金貯金 | 約755万 | 約737万 | 18万マイナス |
債券(円建て) | 約100万 | 約100万 | 前回と同じ |
合計 | 約2426万円 | 約2410万円 | 16万円マイナス |
不労所得・副収入・・・なし
※ソーシャルレンディングを始めました。
3月の資産推移の考察
先月と言うことは同じですが、3月までは月に20万円を貯金に回していきます。
4月からは減給(手取り14万円)のため貯金は出来ません。
しかし時間に余裕が生まれるため、今までのストレスの解消と、知識吸収の勉強と副業収入のゲットに動きます。
資産の増減の理由
3月も先月に引き続き相場が荒れましたね。
私の保有株も大きく上昇したものと、一度下落して中々戻らない銘柄がはっきりと分かれてしまいました。
なので今のところは表立って資産下落が表面化していません(相殺状態)が、何かしらの戦略変更を考えた方がいいかもしれません。
リーマンショックの時もそうでしたが、最近投資信託の分散投資にちょっと疑問が生じています。
なぜなら日本市場が丸ごと下落を始めると最近は、株価と債券・円高とトリプル安が始まるので、どうも優良な個別株を分散購入するよりも下落幅が大きいし、戻りが遅いのです。
これでは何のためにリスク分散しているのか分かりません。
外貨関連の方はポジションを全く動かしていません。
若干円高分の損失となっていますが、このまま円高方面に定着していくのでしょうか?
1ドル100円を切るような局面になりそうでしたら、円から外貨に切り替えるチャンスと見るべきでしょうか?
海外の株式に投資してもいいかもです。
確定申告終了
3月にちゃんと確定申告を終了しました。
毎回思いますが、正直ちゃんと合っているのか自身が無いです。
まあ申告修正が来ないから大丈夫なんでしょうが・・・。
怒涛の支払い、3・4・5月に続く
3月には車の新規購入をしました。
これで車中泊旅行に行くことが出来ます。
超楽しみ!!
現金で余裕で購入出来たのですが、ブログで書いた通り初めて自動車ローンで買ってみます。
約3年間で毎月3万円ほどの支払いです。(100万円ほどの借り入れ)
投資をしない人の場合は利息分を考えると現金支払いの方が有利だと私は思っていますが、投資をする人の場合では現金とローンではどちらが特なのか?手元に100万円を残しておいた方が得なのか損なのか?
また結果が出たら比較考察ブログを設けて書いてみます。
今月(4月)より学生も始めました。
どうしても勉強したかったことがありまして、そちらの勉強を始めます。
約30万円支払いました。
学費を払いましたが、そう考えれば思ったよりも資産減少していませんね?
この世の中、何かしようとすると本当に金がかかります・・・。
ちなみに以前のブログはコチラです。
●現金とローンの比較「金利によってはあえて自動車ローンを組んだ方がお得?」
最後に(まとめ)
4月はちょっと精神的に楽になるかな?
早速、本日は休みました(笑)
何だか眠いので勉強の予習が終わったら寝ます💤。
社長を降りて、月の半分くらいの出社で良さそうです。
大学の授業も受けないといけませんしね。
4月からは新生活が始まります
4月から私は新生活が始まります。
完全なリタイアやセミリタイアとは行きませんがプチセミリタイアと言うような感じです。
以前よりも比較的自由に動くことが出来るようになります。
自由になる反面、お金の面では若干の不安が残ります。
しばらくは大丈夫だとはいえ、早めに対策が必要だと考えています。
まあ、気楽に楽しんでやります!!