まいど、あーくんです。
これは私も最近自身にも言い聞かせていることです。
最近ちょっと気が付いたことで、「投資と同じでお金も気持ちもうまく循環させた方が良いのではないか」と言うことです。
「趣味にお金を費やそう」と言いますが、もちろんこれには条件があります。
1⃣気分転換が苦手な人
2⃣遊びが苦手な人
3⃣真面目を自負している人(面白味のない人)
4⃣節約できる人(もしくはファイナンシャルリテラシーがある人)
この4つに当てはまる人です。
セミリタイアブログで言うと特に4番は大事ですね。
もくじ
趣味にお金を費やそう
これに当てはまるかもと思う人は無理やりにでも趣味にお金を費やした方が良いと思います。
対人関係が比較的得意な女性よりも男性は特に!!
なぜなら、面白くも何ともない人生を送る可能性が高いからです。
何でも計画的に出来る人ゆえに楽しみを後にとってしまい、後で後悔する可能性が大だからです。
何だっていいんです、ゲームが趣味でもいいですし、ハイキングでも草野球でも筋トレでも旅行でも車でも勉強でも何でもいいです。
そしてもし違うと感じたら次から次へと変えていく。
趣味なので何かを変えたいとかじゃないですよ、あくまでも自分がやりたいことです。
真面目な人は自分を変えたい一心で趣味の分野でも、自己啓発を取り入れようとしますからね。
無駄と思うかもしれませんが、無駄が大事だと思うことです。
遊び上手な人は「えっ?」と思うかもしれませんが、要るんですよ私みたいに遊ぶのが下手な人が!!
以前はいかにお金をかけずに楽しめるかをずっと考えていたのですが、それではダメです。
私みたいな上記のタイプは!!
遊びも中途半端になってしまい、心の底から笑えない。
私はセミリタイアを推奨していますが、だからといって「仕事=悪」だとは思っていません。
だって仕事があると言うことは少なからず誰かに必要とされているからです。
これは非常に大事で誇っていいことだと思います。
必要とされているから対価としてお金を払ってもらえるのですから。
前回で少し口にしましたが、人間押してばっかりの人生はまず無理だと思っています。
それが出来る人はごく一部の人間でネジが飛んでいる人間です。
私は羨ましくも何とも思わない、何だか憐みの目で見てしまいます。
「お金を得て威張ることが唯一の自己顕示欲なんだな」って。
芦屋に住んでいた時に非常に思ったのですが、お金持ちには2種類あります。
お金を得ることで中身も外見も磨かれて魅力的に映る人。(ゆとりが見えるんです)
一方で自己顕示欲の塊の人。
下の方は芦屋には少ないタイプでしたが、同じくらいの金融資産なんでしょうが見え方が逆なんですよね、
真面目に生きるのが人生ではない、要はメリハリだ!!
メリハリが優雅に出来る人のほうが格好いいと思います。(私が超下手なだけに)
やりたいことを仕事をするのが理想でしょうが、私の好きな芸人さんが言っていました。
自分が好きでやっているお笑い芸人さんでさえ、一番お金になる仕事は「やりたくないと思う仕事」と断言していましたから、我々一般人はより間違いないでしょう。
だって自分でやりたくないからお金を払ってでもやってもらいたいと言うのが仕事の基本ですから。
逆にみんながやりたいことなんてほとんどお金にならないでしょう、だって自分でやった方が楽しいから!!
逆に「ギャラが安い仕事は楽しい仕事が多い」とも言っていました。
これは真理をついていると私も思います。
好きでやっているお笑い芸人の人でさえそうなんです。
私たちのほとんどの人間はそういうものなんだと理解すべきです。
そこで仕事ジャンキー(中毒)以外の人はリフレッシュが仕事以上に大事なんです。
特に上記4つに当てはまる人は、意識してそうした方が良い。
真面目な人は「リフレッシュ」がサボりと思う傾向が非常に強いです。
リフレッシュの計画は2択
だったらどうするか?
これは多くの人は2択になってくると思います。
1⃣オフの時に小刻みにうまくリフレッシュする
2⃣セミリタイア(リタイア)をする
大きく分けてこの2つでしょうね。
要するに1⃣は平均をとる方法で2⃣は先につらい思いをして後に楽しみを残す方法です。
私は2番を選択しましたが、これはどちらも一長一短があってどちら良いのか答えはありません。
だって2番の過程もつらいですよ。
特にモチベーション維持との闘いが!!
なので私の失敗の経験上は最初は2番で徐々に1番にシフトしていくが理想でしょうか。
最初はセミリタイアしたいというモチベーションが高いのですが、ある程度資金が貯まってくると本当にモチベーションを維持するのが難しくなってくる。
なのでほとんどの人は私も含めて目標まで気持ちが持たずに折れてしまう。
まあそれでも何とかなるのですが、だったらもっと楽しみながら緩くやっても良かったかなとも思いますね。
「途中でお金を散財したら「セミリタイア」するなんて絶対に無理じゃん」と思うでしょうね。
全く違います。
私の失敗例でいえば、そちらの方が結果的には早くセミリタイア出来ると思います。
最終的には「モチベーション維持が出来るかどうか?」が一番重要になるからです。
金融資産0円レベルで「リフレッシュ」するのと、金融資産3000万円まで貯めれる人が「リフレッシュ」にお金を使う場合とでは、例え趣味に同じだけお金を使用したとしても資産の減り方が全然違うとだけ言っておきましょう。
しかも最初に書いた4つに当てはまる人は計画的にお金を使用できるでしょうから、趣味にももちろん節約というブレーキがかかってしまう。
すると色々な面でブレーキがかかりやすくなり、八方ふさがりで精神的にもつらくなる可能性が高いです。
遊び下手な人は無理やりにでもひねり出せ!!
私もこれが正解ということは出来ませんが、今一番いいと思うことはお金を使うことにブレーキをかける癖がある人は、趣味にお金を使うと中途半端には出来ないと思うことで強制的にリフレッシュ状態に持っていける気がしていることです。
私も人生始めてですよ。
この半年で趣味に合計30万円くらい使っているので強制的に楽しみが増えている気がするんです。
例え半強制的であっても、好きなことなので何も苦ではありません。
「次は何しようか?○○までにこれをしたいな」とかね。
何でも循環です。
お金の流れも気持ちの流れも留めておかないで循環しておかないと結局は悪循環に陥るのではないかと最近は切に思います。
(※何度も言いますが、浪費癖の人対象ではないですよ。あくまでも我慢してしまう癖のある人です)
人間強くは無いんです。
合理的に出来ている訳でも無いんです。
絶対にガス抜きは必要です。
自分は遊ぶのが苦手・リフレッシュが苦手と感じている人は自分の人生を充実させる意味でも無理やりにでも何かをしたほうがいいです。
少し真面目に言うなら、今までの自分とは違う自分が見えて面白いかもしれませんよ。
あとは気持ちに余裕が持てる人は他人に対しても優しくなれます。
自然に笑顔であいさつが出来る人間になるのが私の理想です。
芦屋に住んでいた時は本当にそう言った人が多かったのが印象的でした。
コメント
お金を使うのにブレーキをかける人は脱出するのに意図的な力が必要だと思います。
私もそうだったんですが、セミリタイアしてからは多少お金の使い方はゆるくなった気がします。貯めるターンから使うターンに入ったという感じでしょうか。
それでも世間一般からみればあまり使ってないのかもしれませんが、自分で気持ちよくお金を使えているのでいいかなと思っています。
>気持ちに余裕が持てる人は他人に対しても優しくなれます
これは実感しますね。
僕は特になんですが、お金を使うとき常にブレーキがかかってしまい、何を買っても面白くない場合が多かったんです子供のころから。もう完全に節約癖が付いちゃっているんですよね。
だから余計に必要最低限のみの買い物ですませてしまう。これだと自分の見える景色がほんと狭まるんですよね。
お金がもったいないから自分でやっちゃう、結局時間がかかってしまい無駄に時間をかけてしまったみたいな?
「選択と集中」の大切さは本当に実感します。
出すところで出しとかなきゃ。