まいど、あーくんです。
やってくれましたね!!
トランプさんよ(笑)
中々の大混乱ぶり。
今年に入って資産がずっと減り続けています。
もうどれくらい資産が減少したのか分からん(苦笑)
分散していてもほぼ全滅ですわ。
最低でも1000万円以上は吹っ飛びました💦
もくじ
★現在の投資資産順は?★
私は大筋で現在、このように分散しています。
投資資金が多い順に、
①S&P500インデックス
②オールカントリーインデックス
③ゴールド
④日本高配当個別株(ETFも含む)
⑤米国長期債券
⑥米国高配当個別株(ETFも含む)
⑦米国配当貴族・増配系投資信託
⑧新興国株式ETF(インド株・トルコ株・台湾株・メキシコ株)
⑨ビットコインとFX(ドル)
その他現在資金投入していない投資信託がちらほらありますが除きます。
①~⑨までありますが全て最低でも100万円以上は資金投入済です。
あと番外編に少しだけ不動産です。
新NISAが始まった去年から①②を全力投入していました。(その前からも少しだけ継続中)
切り崩しを開始するのは最低でも年金が開始する予定である15年後からなので現在下落しても別に問題はありません。
これが去年までの投資配分でした。
しかし今年から少しだけ変更しています。
それは積立比率を若干変更したことです。
それと新戦力を投入!!
なので今後しばらくは新NISAとその他の積み立てを含みますと、
①S&P500インデックス(23)
②オールカントリーインデックス(20)
③ゴールド(2)
⑦米国配当貴族・増配系投資信託(7)
⑨ビットコインとFX(ドル)※ビットコインは目標額に到達しそうなので今年中に終了予定(全資産の1~2%が目標)(1)
と新加入投信
●SBI 欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)(7)
●楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(3)
が加わります。
現在は去年末に売却した旧NISA分の現金を消化するために積立金額が大きいですが、徐々に縮小していく予定です。※()内の数字はおおよその投資比率です。
★今年度から(米国を除く)先進国株・新興国投信を積立開始!!★
私はあくまでも分散するのが建前で行っています。
インデックス自体が分散効果を発揮しますが、それだけでは生ぬるい(苦笑)
私は様々なセクター・国・時間を分散させます。
そして今年度から新NISAで資金を投入するのがこちら。
●SBI 欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
●楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド
です。
「全世界に投資できるオルカンでもいいやん」と感じる方もいるでしょうが、オルカンだと米国株の比率が高すぎるのがネックなんです。(時価総額加重平均)
なので国別の分散バランスを少しでも保つために今年度から上記二つの投信を新NISAでの積立で約半分の資金を投入開始しました。
①はこれまでの半分程度の積立金になりますが、永遠に継続する予定です。
やはり超長期で見ると米国株が強いと私は信じていますので・・・。
しかしこれから少なくても約10年間くらいは米国株は次の成長へ向けての停滞期に入る可能性があります。
なので年齢がまだ若い人は①②を全力投球のままでいいかと私は思います。(私も②オルカンは何も変わらず全力投球し続けます)
変更しなくてもいい。(安く買える。バーゲンセールに突入と考えればいい)
ただし私のように50歳を越えて、年金支給まで残り15年を切りました。
20年30年後の長期視点も大事ですが、もう少し短い期間を気にする必要がありそう。
今後10年間米国株よりも成長する可能性がある分野にも少しでも投資している必要があります。
それと今後の混乱期に対応出来るように下落幅を抑える必要があります。
今年に入って新加入の投信は米国株インデックスよりもすでにアウトパフォームしている兆候があるんですよね。
すぐに飛びつくのは得策ではありません。
なのでこれまでの積み立てはそのまま継続していきます。
さらにリスク分散させるという意味で新加入させました。
あと私が言うリスクの意味は、変動幅のことを言っています。
この変動幅をなるべく抑えるために分散投資を試みています。
大きく儲けたいと考える人は私の真逆のことをするといいかと思います。
集中投資です。
★現時点では③ゴールドが堅調★
2025年4月7日現在では、③ゴールドが健闘しています。
私のポートフォリオで現在一番上昇しているのが、③ゴールドです。
これが今のところその他の減少分を補っています。
ゴールドは今一番強い。
元々最後の砦役として、最低限の防衛資金用として昔から毎月18000円分をチビチビ積み立てていました。
なので資金的には⑦⑧番目くらいです。
しかしここ数年間の強烈な伸びにより一気に③番目まで増加しました。
このままいくと近いうちにトップに踊りでそうな勢いです。
目的は最低限の資産保全用だったのに③番目にまで上昇するとは・・・・。
それだけ世界経済がヤバいということなのでしょうか?
★直近で力を入れてたセクターは?★
私が直近で最も資金投入していたのは、⑤米国長期債券です。
去年は一番買い増ししました。
ここ数年間、最も調子が悪いセクターのひとつでしたからね(苦笑)
価格は安いが、利回りが良いと言う位置づけ。
なので一昨年まで少しだけしか保有して無かったのですが、去年からの買い増しで一気に⑤番目の位置まで急上昇しました。
しかも米国はまだインフレからのスタグフレーション中で政策金利を下げにくく、いまだに安値圏でウロウロ・・・。
私の見通しが甘く、今後も政策金利が下げられず債券価格が上昇しなくても高利回り(4%超え)の恩恵もありますし、逆に米国経済が本格的にリセッション(景気後退)が始まると債券価格の上昇が始まると予想しています。
それと円高のヘッジにもなると思っています。
※過去の例から見ると米国景気が悪化すると決まってドル安円高に向かいやすい傾向がある為
★ビットコインとFXは低迷中★
もともとビットコインとFXは円安対策として長期保有しています。
なので円が110円台から160円になっていく過程ではとても助かりました。
今は逆回転(円高基調なので現在は不調)
FXは投機と思う人も多いでしょうが、私は数年間を保有し続ける長期保有者です。
レバレッジをほとんどかけずに運用すれば外貨預金と大差ありません。
しかもスプレッド(金利差)の高さと取引の速さでメリットが大きいので利用しています。
未だに保有している米国ドルは80円台で購入していますからね(笑)
もう10年以上保有してます。
スプレッドを足すと多分円ドルが50円台になってもマイナスにならない。
なので基本永久保有しています。
あくまでも円安対策保有です。(金利ももらえますしね)
コロナ前の5年近く保有していたオーストラリアドルは去年末に全部利確しました。
あとビットコインも同様です。
こちらはもっとリスクヘッジ用で日本円や米国ドルそのものの信用がぐらついたときに備えています。
なので基本的に100万円分くらいがあれば後はほっておくつもりです。
これはゴールドと同様あくまでもリスクヘッジ用での保管です。
しかもゴールドと全く違う動きをするのが逆に良いと考えています。
★果たして新加入投信は効果を発揮するのか?★
さあ今年から新加入した二つの投信はそれなりの効力を発揮するのか?
今のところは全く分かりません(笑)
トランプ大統領が言うように「強いアメリカ」米国一強が続くかもしれない。
だから比率は減らしますが、これまで通りに①②積立は継続します。
しかしそうはならないかもしれない疑念が急浮上中なんですよね。
今後、世界同時株安からしばらく世界経済が停滞、そして次に米国以外が頭角を現す可能性が排除できない。
でもそれがどこなのかは私には全く分からない。
なので米国を除く投信を新加入。
今後それらの投信が低迷するかもしれないが、そのリスクを張る必要が出てきたかなと感じています。
そっちの方が私としては面白い展開かなと・・・。
ただなぜ個別株ではなく、投信をベースにしているのかと言いますと個別対応だと破産(デフォルト)、倒産リスクが今後急上昇しそうだからです。
特に新興国と個別企業は財務的に少し怖いです。
なので分散することでリスクを軽減させています。
「卵は一つのかごに盛るな」です。
★基本の投資戦略は変化なし★
私の投資戦略はこの二つのみ。
先ほどの「卵は一つのかごに盛るな」戦略。
不効率で利回りが下がろうが、リスク分散を徹底していきます。
それと今後どんだけ株価が下落しようが、【ジャスト・キープ・バイイング】の徹底。
買ったら売らずに保有し続けるのみ。
お金を市場に晒して、リスクもリターンも全て享受する投資方針です。
投資のプロではなく、素人の私がやれることといったらこれがベストだと今でも思っています。
この二つだけは今後も徹底させていきます。
コメント
凄く色々分散してるのですねぇ。
こういう事を言うと不謹慎かもですが
有事の時こそ力が試される。
私は心が密かに踊ってます
>黒田様
確かに投資をやり始めたころと違い、このレベルでは何とも思わないですね。
半分、趣味です(笑)
飽きっぽい性格なので続けれるように様々なものを取り入れていくスタイルです。
しかし今回は本当にゴールドに助けられている感じです。(全然ダメージを吸収出来ていませんが・・・)
積立用で今回新規で投資信託を採用しましたが、ここには書いていませんがもうひとつ変えたことは毎日積立にしばらくの間は設定変更したことです。
大底がどこか分からないのでそれをすべて貪欲に拾いに行くためです。
あと高配当個別も現在バーゲンセールで漁っていますが、タネ銭があまりないので先週末から一つの口座に現金を集約しているところです。
トランプ関税は始まったばかりなので、まだ慌てずにじっくりと物色中です。
大手の証券会社はマジで口座振替の速度が遅いですね。個人投資家ではかなり使いづらいですね。
あと話は変わりますが、今回のブログは表などをいれて結構力をいれて書いたのですが、なぜかデータが飛んでしまい面倒くさくなって今回の運びとなりました。